発想力は無限大~かもしれない?~2022.08.15 11:30思い込みは、いい方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともあります。ひとつの丸を見てイメージするもの、ふたつの丸を見てイメージするもの、みっつ、よっつ大人になればなるほど、自由な発想がなくなってしまいます。小学校入試でも、ある形からイメージできるもの、連想お絵描きのようなものが...
地道な作業も楽しく♪ちぎりの練習2022.08.10 11:30ちぎる、やぶる、割く紙を手で切るにもいくつか種類があります。その種類と違いを把握することがまず必要です。よくある作業に「ちぎる」があります。
季節はどうやっておぼえる?2022.08.08 11:30季節を覚えるのに、ただ暗記ではつまらないですし、身につかないですよね。本当は、実際にそのものに触れて学ぶのが一番ですが、そんなに多くの経験をさせるのは難しい・・・そこで季節を覚える方法を2つ提案します。①ものごとをリンクして覚える昨年9月、ブドウ狩りに行きました。ブドウ園では、ブ...
想像力アップのおえかき2022.08.04 12:00我が家の子どもは読む本はほとんど図鑑、塗り絵は本物を見ながら同じ色に塗りたい想像力があまりかったのですが・・・これをやったら少しずつ想像するちからがついてきました。それは・・・「自分の好きなお子様ランチ・お弁当をつくる」こと!もちろんお絵描きでですが。
お菓子を使ったお勉強 その②形2022.08.01 12:00「お手伝い=お料理」だと思っていた我が家の息子。キッチンが大好きで、プリンをよく作ります。ですが、プリンでは形のお勉強はできません。お菓子で形のお勉強それはタングラムです。我が家ではこちらのサイト(ちびむすドリル)の教材をよく使っているのですが、
お菓子を使ったお勉強 その①数2022.08.01 11:30未就学児や小学校低学年の子どもが数や形のお勉強をするとき、お菓子を使うと楽しく学べると思いませんか?今回は数のお勉強。数のお勉強で、よくおはじきを使いますよね。でもおはじきなんてすぐ使わなくなるし~と思って準備したのが