季節はどうやっておぼえる?

季節を覚えるのに、ただ暗記ではつまらないですし、身につかないですよね。

本当は、実際にそのものに触れて学ぶのが一番ですが、そんなに多くの経験をさせるのは難しい・・・

そこで季節を覚える方法を2つ提案します。


①ものごとをリンクして覚える

昨年9月、ブドウ狩りに行きました。

ブドウ園では、ブドウの前は桃狩り、桃の前はサクランボ狩りができるそうです。

だから、秋ぶどう、夏もも、春サクランボ とまとめて覚えられますよね。

そのほかにも桃の花→ひなまつりの春 桜咲いたら一年生♪→桜は入学式の春

というつながりでおぼえるのもよくやりますね。


②グルーピングして覚える

ある程度こじつけではありますが、グルーピングして覚える方法もあります。

春・・・かわいい

夏・・・げんき

秋・・・おいしい

冬・・・うれしい

なるべくポジティブに考えたいので、ポジティブなイメージの言葉を選びます。

無理やりでもあてはめてみると、意外とうまくあてはまります。

たとえば秋

お月見→おだんご・うさぎさんのおもちはおいしいな スポーツの日→みんなでお弁当おいしいな

七五三→ちとせあめおいしいな ハロウィン→トリックオアトリート!お菓子おいしいな

雪→降ったら雪遊びうれしいな クリスマス→プレゼントうれしいな お正月→お年玉うれしいな

節分→豆を投げるのうれしいな


本当にどんな風にでもいいので、グルーピングすると子どもも覚えやすかったりしますし、

こんな方法もあったんだと、これからの子どもの学習にも役立ちますね。



0コメント

  • 1000 / 1000